オーディオ設定
ラズベリーパイにはHDMIとヘッドフォンジャックという2つのオーディオ出力モードがあります。 これらのモードはいつでも切り替えできます。
オーディオ出力の変更
オーディオ出力を設定する方法は2つあります。
コマンドライン
次のコマンドをコマンドラインで入力することで、 オーディオ出力をHDMIに切り替えます。
amixer cset numid=3 2
ここで、出力は2に設定されていますが、これがHDMIです。
出力を1に設定するとアナログ出力(ヘッドフォンジャック)です。
デフォルトの設定は0で、自動になっています。
RASPI-CONFIG
次のコマンドをコマンドラインに入力することでraspi-configを起動してください。
sudo raspi-config
これにより設定画面が開きます。
項目8のAdvanced Optionsを選び、Enterキーを押してください。
そして項目A6のAudioを選択しEnterを押してください。
そうすると、上で説明したデフォルトオプションのAudoに代わる2つのモードが表示されます。
モードを選択してEnterを押してから、オプションリストを抜けるために右キーを押し、
Finishで設定ツールを終了してください。
HDMIから音が出ない場合
珍しいケースでは、HDMIモード(音を送らないDVIモードに対して)に設定するためにconfig.txtを編集する必要があります。
/boot/config.txtを編集し、hdmi_drive=2として
変更を反映するために再起動してください。
このページについて
このページはラズベリーパイ財団が権利を保有するRaspberry Pi Documentationを五十嵐システムズが日本語訳したものです。
Creative Commons Attribution 4.0 International Licenceのもとで公開されております。
原文はhttps://github.com/raspberrypi/documentationの成果によって作成されています。
なお、このページは2015年6月に翻訳しており、それ以後の更新内容は翻訳に反映していないため、内容が原文とは異なる場合があります。